現在日本は世界一の超高齢化社会で人口10人中3人が65歳以上の高齢者です。どんなに平均寿命が延びても、病気に罹患したり、フレイルとなり体が思うように動かなくなったりすると、日常生活が制限され、人生を楽しむことができません。そのためこれからは、高齢になっても丈夫でイキイキとした生活を継続できる「寿命の質」が重視……
- 発売日
- 2023年12月19日
- 価格
- 定価550円(本体価格500円)
- ページ数
- 92ページ
- 判型
- B6判
現在日本は世界一の超高齢化社会で人口10人中3人が65歳以上の高齢者です。どんなに平均寿命が延びても、病気に罹患したり、フレイルとなり体が思うように動かなくなったりすると、日常生活が制限され、人生を楽しむことができません。そのためこれからは、高齢になっても丈夫でイキイキとした生活を継続できる「寿命の質」が重視……
生きるとは学ぶこと
戦後、貧困児童救済のために、自然発生的に生まれた公立夜間中学校(夜間学級)。国により長らく否定され続けてきたその存在も、今やっと設置促進の時代へと移りかけている。
一方で、全国各地で広がり始めたのが、ボランティアによる自主夜間中学校。不登校児童や義務教育未修了者の受け皿となって……
日本政府は、2023年8月22日の関係閣僚会議で、8月24日から処理汚染水を海洋放出すると決定し、東電は海洋放出開始を強行しました。これは漁民たちとの約束を反故にし、国民や国際社会に対する暴挙です。海洋汚染はすぐには顕在しないでしょうが、これから30年以上の長期に亘って放出が続けば、じわじわと顕在するでしょう……
本著は、ある程度年齢を重ねた後に「転職」を考えるようになった方に向けた書籍です。タイトルこそ『四十歳を過ぎて初めて〜』となっていますが、転職経験の有無を問わず、40代、50代の方にとって「転職の二文字が頭をよぎった時」が、自身のキャリアを「真剣に見つめ直す」千載一遇のチャンスとなるのです。
……
本書は、2018年5月特許庁の『デザイン経営宣言』の内容を具体的かつ平易にまとめた図書です。対象読者は、地域金融機関で勤務する渉外担当者や商工会議所・商工会の経営指導員、中小企業診断士の方々です。
「従来の経営とデザイン経営の違いって何?」「デザイン経営と基となるデザイン思考って何?どうって磨くの?」こ……
本書は、現在80を越しても、なお元気な著者の食品研究の集大成であります。農学博士を授与後、著者は米国や英国の大学(医学部や理学部)で学び研究生活した成果を発端に、最終は崇城大学生物生命学部での教育・研究生活を終え、現在、名誉教授として各種講師を務めながら、食の体に与える影響の実験科学的統合的なエビデンスを本著……
「“平和な住みよい社会”への転換期を迎えた時代を、前向きに生きるために」
本書では、先駆者の事績や示唆に富む古典・文献等を紹介している。
また、独自の視点から政治・社会の動向を分析するとともに、平和を願う人々の足跡や未来への道筋を示している。
本書は、公共用地取得に関連する法律を事務手続きに沿ってわかりやすく解説。
具体的には、用地測量等を中心に各段階での民法・不動産登記法での視点、土地収用法・損失補償基準等の視点及び公共事業用地取得事務と一般売買における事務の相違点を根拠法令・判例等を記載して説明。途中問題文と解答文を織り交ぜながらま……
「倒産しない会社のための自社分析術」を一言で説明するならば、「将来に希望を与え、自信を持たせ、社員の自立を促すための経営手法」である。
外部要因や他社に目を向けて不安を与えたり、将来への恐怖心や危機感をあおったり、高額なコンサルティングフィーでリピート契約をとるようなビジネスとの関係を絶ち、内部要……
今、全国的に教員不足の問題が話題になり、文科省をはじめ地方の教育委員会も対応に迫られる事態になってきた。これまで、教師も公務員であると同時に労働者であることに文科省も教育委員会も目を向けてないことに疑問を持っていた。職場として学校を見てないし、あまりにも労働環境を軽んじている現実があると感じていた。今回、自分……
「赤ちゃん歯科」という言葉を聞いて、まだ歯のない赤ちゃんを歯科でみるの?と親御さんも、そして多くの歯科医師や医療関係者も疑問に思われるかもしれません。出生直後から赤ちゃんの口腔模型を採取し解析した著者らの研究では、生後6〜8か月までの間に上下顎は著しく成長し、1年を過ぎると前方・側方部の成長は僅かになることが……
Do You Hear the People Speak?
"Invisible" Languages of Ostracized Elements in AsianSocieties
※この書籍はAmazon.co.jpのみで販売します。
いま高齢者に求められていることは、「高齢者=弱者」というプロパガンダを払拭し、「年甲斐もなく」という思い込みをかなぐり捨て、いったん「弱者」に貶められて自信を失った矜持を取り戻し、残された能力に応じて就労活動やボランティア活動など、社会参加をつづけることによって、自らの健康と生きがいの維持・向上・促進を図るこ……
墓じまいのお悩みを解決します。
何からはじめたらいいかわからない……。
1.お寺との話し合い 2.お墓の撤去費用 3.行政手続き ?永代供養 ?菩提寺なき葬儀
お金の事、手続きなど墓じまいは不安が沢山、だからこそ事前の知識が必要。
墓じまいを体系的に知り、これか……
この講義録は、知財のルーティン実務に必要な知識や情報をコンパクトに凝縮するとともに、高度な内容を図解を使うことで分かりやすく説明しています。
ウィズコロナ、アフターコロナ、どうするこの先の企業経営、地域経営。日本が誇る経営哲学“トヨタ生産方式”にはそのヒントがたくさんある。
一級建築士が「パートナー(工務店)」の探し方を教えます!
ラジオ番組や住宅講師として活躍中の著者が明かす成功する「パートナー(工務店)選び」のコツとは。
"一生に一度の買い物"を任せられるそんな工務店に出会うために、是非本書をおすすめします。
「工務店を選ぶ3……