紙から始めるシニアマーケティング!
シニア市場の重要性を実践的な視点で解説し、マーケティング戦略における「紙」の価値を再認識させる一冊です。著者自身の経験と長年のマーケティング知識が詰め込まれており、シニア層に向けた広告戦略の新たな可能性を示唆しています。特に、デジタル化が進む現代において、紙メ……
- 発売日
- 2025年3月30日
- 価格
- 定価1,430円(本体価格1,300円)
- ページ数
- 194ページ
- 判型
- B6判
紙から始めるシニアマーケティング!
シニア市場の重要性を実践的な視点で解説し、マーケティング戦略における「紙」の価値を再認識させる一冊です。著者自身の経験と長年のマーケティング知識が詰め込まれており、シニア層に向けた広告戦略の新たな可能性を示唆しています。特に、デジタル化が進む現代において、紙メ……
20年近くの海外生活、60カ国以上の訪問国、1200フライト以上を飛んだ筆者が自身の経験に基づき、英語を使ったメール、電話、会議、プロジェクト、フライト、ホテル、接待、契約等の主要ビジネスシーンに加え、ビジネスの合間・アフター5にも使えるゴルフ、カジノ、スポーツ等の様々な場面を盛り込んだ全100回の海外で使え……
<内容紹介>
私たちは年齢とともに「怒り」や「不安」に取りつかれ、笑う機会は激減します。しかるに、笑うことは健康にプラスに作用するのみならず、パフォーマンスの改善にも絶大な効果を発揮し、周囲の人々をも幸せにします。本書では、医学専門家による研究結果や、ビジネスの現場における実例などを交えながら、「……
彼女たちは日本の人手不足の補いではない。もはや“お手本”ですらある。
母国の家族を支えるために、自身の夢をかなえるために、背水の思いで「日本の介護」にとび込んできたミャンマーの若者たち。その明るさ、純粋さ、真摯な姿勢と介護現場から寄せられる高い評価。それらの背景には一体何があるのか。そしてそれを……
本書は、著者が40年以上にわたり断続的に蓄積してきた研究成果を3部構成にまとめ上梓したものである。研究対象として選んだアメリカのコミュニティ・カレッジは、誰でも入学できる地域の2年制公立短期大学で、高等教育機会の均等を理念的基盤として地域社会(ローカル・コミュニティ)で発展してきた制度である。その意味で、高等……
先の時代に、市中にあって、自らの正義感の下で多くの民衆を適切に導いて行った特定の人物を任侠人と称しますが、そのような彼らは、そのために必要とあれば、時には時代の権力者に逆らってでも筋(すじ)を通し、そして正義を貫いて行ったのであります。そのため、当時にあっては、そのような人物は多数いて、例えば国定忠治のように……
税務調査は何を見るの?
税務署の調査官が調査するポイントは決まってます。そのポイントを調査の前に把握し調査対策をすれば、慌てる必要はありません。調査官の調査手法を知ることで、税務調査を早急に終わらせることができます。
税務調査の対応の仕方や調査ポイントを分かりやすく書いて……
現愛知県小牧市の東北部に天川山の中腹にある国史跡の大山廃寺跡は、遺跡調査で白鳳時代の瓦が出土している。
ときは江戸時代、僧侶の臥雲と隠居の也有が、幻の大山廃寺の謎に挑む尾張郷土史ミステリー。
宝暦年間、尾張国小牧山近くの玉林寺の庫裏に、小牧の和尚胡蘆坊臥雲と「鶉衣」を書い……
明日の生活がままならない人が少なくない中で、貴重な税金がとんでもないところに使われている現実。
今こそ使途不明な使い途を明らかにすべきではないか。
これらを抜本的に改革するためには若者が先頭に立つ必要があるが、今ひとつもの足りない。
一方企業の成長は、社員をいかにやる気にさ……
世界標準と異なる日本の協同組合法制の課題(提言)と新しい社会的・経済的ニーズに対応する協同組合の取組を考察する論考集
(一社)日本協同組合連携機構に設置された協同組合法制度研究会による「協同組合基本法への提言」を取り上げ、日本における農協法、生協法などの協同組合法制の課題や今日における新しい社会的……
本書の著者は、物心ついたころから原因不明の不調に悩まされてきました。病院を受診してもまったく見当違いの診断を受けたり、様子を見るよう指示を受けたりするだけで、不調が解消することはありませんでした。その過程で食べ物と不調との関連性について考えるようになり、原因となる食べ物を特定してそれを除去することが、不調の解……
障がいのある子どもの教育について、従来の特殊教育から特別支援教育へとパラダイム転換されました。その転換期の狭間で障がいのある子どもの教育課題として一歩進んだところ、いまだ課題として残っている事など、過去・現在と歴史的な経緯を含め検証した啓発書です。今後のインクルーシブ教育システムを推進する上で、障がいのある子……
現在の日本経済は極端な低成長です。
第三次産業の中小企業は、低成長経済において競争激化下での原価高や働き手不足の中、顧客の多様な欲求に対応していますが、業績の確保に苦慮しているのではないでしょうか。
対策はあるのでしょうか?
一つの方法として、協働力(組織力×……
ISOの運用で悩んでいませんか?
この仕組みが役立たないのは、当初のマネジメントシステムの構築にあります。
本著を活用すれば、ISOと日常業務の一体化が実現できます。
また後半のISO審査20例は、まさに“目からうろこ”です。
つまり、ISOはお荷物どころか、立……
激しく変動し、先行きが不確実で、様々な事柄が複雑に絡み合い、過去の成功事例が通用しない曖昧な状況、すなわちVUCAの時代。そして世界的な経済・社会システムの大変革が訪れるグレートリセットの時代に、私たちは何をどう備え、日々の暮らしをどう築き上げ、どう生き抜いていけばいいのでしょうか?
本書で紹介し……
本書は、果樹農家の浅海がたき火をして通報され、逮捕されるまでの経緯と、その後の裁判での戦いを描いた実話記録。
環境保護の名のもとに、農業の現実と矛盾する法律に挑む浅海の姿を通じて、農家の苦悩と法の在り方を鋭く問いかける。
日常の農作業が犯罪とされる理不尽さに立ち向かい、自らの信念を貫く浅海の物語は……
「私達は、なぜ働いているのか?
どうやって生きるのか?
それは何の為なのか?」
と言う問いにあなたはどう答えますか?
人事教育コンサルタント30年間の集大成として、その答えを探求した書。
『みるみる「やる気」が出てくる』シリーズの第2作目。 ……
明治政府によって創設された官営富岡製糸場は、当時の世界の繊維産業界に大きな影響をもたらしました。それは、明治5年と言う未明の時代に操業を開始したこの製糸場が生産し、欧米に向けて輸出された日本産シルクの品質が極めて良かったからであります。そしてその操業は財閥に払い下げられ民営化された後にあっても、また、第二次世……
常時安定した発電が出来、理想的なエネルギー源と成る重力発電を紹介。
負(マイナス税率)の消費税の提言<br>我が国の歴史で消費税が導入されたのはごく近年と言う事実を認め、そのむごさを逆に良さに変えて国内消費にも寄与する負(マイナス税率)の消費税を提言する
※この書籍はAmazon.co.jpのみで販売します。
真正(しんせい)民主主義への道
最悪の制度=民主主義から未来に向けての改善された制度=真正(しんせい)民主主義への移行の提言
※この書籍はAmazon.co.jpのみで販売します。
マンション大規模修繕工事の、コンサルタントと工事監理に携わった体験を通し、管理組合が最も効率良く進めるにはこれしかないと確信する時系列実務本です。なかにはエッと驚かれる独自の仕事のやり方を含みました。同時に使用するツールをひな形として添付したので参考にして下さい。
※この書籍はAma……
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災をはじめ、我々は災害に襲われるたびに二度と同じような被害を出さない為にと法律を制定、改正し、設備や組織を整備するなど様々な施策を打ち出してきた。しかし2011年3月11日、我々は再び過酷な現実に直面し絶望感、無力感を味わうことになる。町内放送で懸命に避難を呼びかけた……